子供の命名の紙はいつ誰が書く?いつまで飾るのが本当?

命名の紙 いつまで 誰が書く

赤ちゃんの誕生から、お宮参りやお食い初めなど、赤ちゃんにまつわる多くの行事があります。命名書もそのうちのひとつです。

生まれてきた赤ちゃんの無事と健やかな成長を願う意味を込めて残す命名書。

出生後はじめての行事で必要になりますので、ぜひとも出産前に知っておきたい事柄ですね。

そこで具体的な「命名書って?」「誰が書くの?」「いつ書くの?」といった命名書に関することを紹介します。

 

子どもの命名の紙はいつまでに誰が書く?貼る場所は?

命名の紙 誰が書くのか
 
 
命名の紙を誰がいつまでに書くのか?の、「いつ」が「お七夜」になります。

 

では誰が書くのか…をお伝えする前に、お七夜についてお話させてくださいね。

 

生まれたばかりの赤ちゃんにとってはじめての行事となるお七夜。

赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行うお祝いのことになります。

 

医療など発達していなかった昔は、生まれたばかりの赤ちゃんの死亡率が高く、生後7日を迎える前に亡くなってしまうことが多かったんですね。

 

このことからお七夜は、赤ちゃんの無事とこれからの健やかな成長を願う意味を込めて生後7日目の夜に行われるようになりました。

 

現在では昔に比べ、命を落とす赤ちゃんも少なくなりお七夜を行わない家庭もあります。

しかし、赤ちゃんにとって一生で一度のはじめての行事。

 

形式を完璧にする必要もないので、産後のママの体調に配慮しながら家族でできる範囲でお七夜のお祝いをしてあげたいですね。

 

命名書はこのお七夜で書くことになります。

そのため、お七夜までに赤ちゃんの名前を決めておく必要がありますね。

また、その時までに命名書に使う紙やペンなども用意しておきましょう。

 

命名書を書く人に関して明確な決まりはありません。

 

パパやママが書いて将来子どもに話すきっかけにしてもいいですし、字の上手な兄弟や親戚に頼んで書いてもらってもいいんですよ。

プロに頼むといった方法もありますよ。

 

書き方は、「正式」「略式」の形式があり、正式の命名書であれば、白い紙を使用しますが、略式の場合、カラフルでも問題ありません。

最近では、略式のおしゃれなデザインの命名書をインターネットで購入する人もいますよ。

 

こちらは紙質もよく毛筆のにじみがないと人気の命名書です。

 
 
いろいろな選択肢があるので、ぜひお気に入りの命名書を探してみてください。
 

命名書を飾る場所はどこがいい?

命名書を貼る場所は、一般的に神棚や床の間とされています。

神棚、床の間がない場合は、赤ちゃんの枕元や部屋で一番目立つ場所や高いところに飾るといいですね。
 


 
 

命名の紙はいつまで飾るのが正しい?剥がしたあとの保管方法

命名書 いつまで
 
 
命名書を貼っておく期間に決まりはありません。
 
 
お七夜から出生届を出す生後14日くらいまでの間だけ貼ったり、赤ちゃんが1ヶ月くらいになったから行う床上げ後に剥がす人もいます。
 
 
また、額縁にいれてインテリアとして1、2年間そのまま飾り続けるという人も。
 
 
いずれにせよ、いつからいつまでという厳格な決まりがあるわけではないので、いつまで貼っておいても問題はないです。

 

剥がした命名書は赤ちゃんのヘソの緒といっしょに保管するのが一般的とされていますが、ラミネートにして大切に保管、お部屋に会うように掛け軸のようにしたり、アルバムにしてに残すなど。

ご家族、ご家庭に合う方法で保管しておくといいですね。

 

お七夜も済み出生届も出し終えて一安心しているのもつかの間、出生届の名前が間違えていることに気づいたらどうしますか?

そんなときは慌てずこの記事を読んでみてください。
出生届の名前を間違えたら!漢字の変更をする場合の手続き先は

 

まとめ

今回は命名書に関する疑問やあれこれについて紹介しました。

命名書は書く人から貼っておく期間、保管方法など、実はほとんど決まりがないということが分かりました。

自由にできることが多いのでご家族で相談して一番良い形を取ってください。

最近ではおしゃれな命名書もあり、デザインもさまざまなのでどんな命名書にするか迷ってしまいますが、名前は親が最初にあげられる大切な贈り物。命名書はその記念にもなります。

赤ちゃんにとって一生に一度のはじめての行事に、素敵な命名書を残してあげてくださいね^^
 


 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

⚠️当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー

ページ上部へ戻る