利用者急増の自転車シェアリング!使い方や問題点を探る
突然ですが「シェアリングエコノミー」という言葉を聞いたことはありますか?
「シェア」とついている通り、何かを「共有・交換」して使用することです。
代表的なものでいうと「カーシェア」が挙げられますね。
そして車と同じくらい普及そているのが自転車のシェアリングではないでしょうか。
私の経験では、海外では数年前から既に自転車がシェアされている状況を見てきました。
最近、日本でも導入が進められてきていると感じます。
そこで今回は、自転車のシェアの使い方や問題点について紹介していきます。
目次
いずれ使うことになるかも?自転車シェアリングの使い方
今普及してきている自転車のシェアリング。
特に、あなたが都心に住んでいるのであれば、赤い自転車に乗った人たちを見かけたことはありませんか?
距離によっては電車で移動するよりも早くて安いので、積極的に自転車シェアリングを導入している企業もあります。
もちろんプライベートでも、様々なシーンで利用することもできますよ。
では使うためにはどうすればいいのか?
自転車シェアリングの使い方を説明します。
ここでは東京での例を見ていきましょう。
まずは「会員登録」が必要です。
パソコンか携帯から自転車シェアリングのサイトにアクセス。
画面の指示に従って必要事項を入力していけばOK!
登録は無料で24時間365日できます。
渋谷区・港区・大田区・品川区・江東区
いずれの区で登録してもすべて利用することができます。
自転車シェアリングの使い方!ロックを開錠するには?
実際に自転車の場所に着いてロックを開錠するには2つの方法があります。
ロックの開錠の仕方
- 4桁のパスコードを入力
- ICカード(Feljca)に登録
ではそれぞれ見ていきましょう。
4桁のパスコードを入力
自転車を予約した時に与えられる4桁のパスコードを取得し、借りる際に自転車の操作パネルに入力する方法。
ICカード(Feljca)に登録
もう1つは、FelicaというICカードに登録する方法。
ICカードに登録することで、それ以降はカードをロックにかざすだけで開錠され自転車が使えます。
ヘビーユーザーの人にはFelicaカードの登録の方が便利そうです。
返却の仕方
返却する際は指定の駐輪場に止めて手動で施錠し、パネルのENTERのボタンを押せば完了です。
この時、しっかり返却作業がされていないと、継続して使用中と認識されてしまうため注意が必要です。
いいことばかりじゃない?自転車シェアリングの問題点とは
さてそんな自転車シェアリングですが、当然まだ完璧な制度ではないようです。
ある大学教授によると、まず、自転車シェアリングの置き場に関して問題があると言います。
シェア自転車の置き場はどこにでも作れるわけではなく、歩道には作ることができません。
よって、必然的に公園などある程度の敷地がある場所にしか設置できず、「専用の置き場」がまだまだ少ないので、置き場が見つけにくいこともあるそうです。
また、置き場と置き場の間が1キロ以上空いている場合もあり、少しの距離の移動のために、10分以上歩いたりしなければならない可能性もあるのです。
日本より自転車シェアリングが進んでいる海外では、自転車シェアリングの運営は民間の企業などが運営しています。
日本では、例えば東京を例にとると運営は地方自治体の税金によって運営されています。
しかし、まだまだ利用者は十分な数ではなく、かと言って民間企業のように、しっかり利益を出そうという形ではないため、果たして税金の使い道として適切なのかという議論があるのが実状です。
まとめ
今回は、自転車シェアリングの使い方や問題点について紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
後半では問題点を2つほど挙げました。
私個人の意見では、自転車シェアリングはこれからさらに普及していくと考えます。
カーシェアやシェアハウスのように、私たちは昔に比べ、色々なものをシェアする時代におり、改善点はあるものの自転車のシェアというのは、便利さを含めた、実用的な面も多くあるからです。
普段は自転車を使わなくても、使いたいときだけ使うことができるのはありがたですよね。
5年後、10年後…
この自転車シェアリングが、どのように普及していくのか楽しみです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。