安普請の意味や読み方・使い方は?安普請の家ってどんな家?
ネットなどで時々目にするけれど、読み方が分からない・・・という言葉に出会うことがありますよね。
「安普請」もその一つではないでしょうか?
結論から言うと、これは「やすぶしん」と読みます。
今回は、「安普請」の意味や使い方に加え、「安普請の家」についても紹介します。
目次
安普請の読み方や使い方
「安普請」の読み方は、やすぶしん
安=やす、普請=ぶしん、です。
なお「普請」は、単独では「ふしん」と読みます。
「安普請」の使い方をお伝えする前に、まず、この言葉の意味や語源を紹介します。
安普請の語源
では、安普請の語源をみてみましょう。
「安普請」は、「安」と「普請」を合わせた言葉です。
「安」は、文字通り、金額が少ないとか、値段が低いという意味です。
「普請」は、何かを建てたり、土木工事をするという意味ですが、元々は仏教用語でした。
禅宗の寺院が信者を集めて、お寺の建築物の建築に従事してもらう、またはお金を寄進してもらう、という意味だったのです。
ここから転じて、一般的に、建築や土木工事のことを「普請」と呼ぶようになりました。
従って、「安普請」は、「値段が低い建築」⇒安い費用で家を建てるという意味になるのですね。
次に、「安普請」の使い方を見ていきます。
安普請の使い方 自分と他人では意味が異なる
この言葉は、自分に対して言う場合と、他人に対して言う場合とでは、意味が異なります。
自分の建物に対して使う場合
安普請(やすぶしん)を自分の建物に対して使うと自嘲、卑下や謙遜の意味になります。
照れ隠しのニュアンスも含まれていますね。
本当はお金がかかっている家だとしても、あえて「安普請」と言うことで、相手に嫌な気持ちを与えずにすみます。
次の表現も、自嘲や卑下のニュアンスを含んでいます。
「私の家は安普請のため、台風が近づくと恐怖心を感じる」
「私が住んでいたアパートは安普請で、トラックが通るたびに窓がガタガタいった」
他人の建物に対して使う場合
一方、他人の建物に対して使うと蔑視や軽視の意味になります。
「このホテルは、安普請なのが気になる」という表現には、蔑視や軽視のニュアンスが含まれています。
「こんな安普請、耐震とか大丈夫?」も、蔑視の表現ですね。
いずれの場合も、ほめ言葉ではありませんから、使い方には気を付けましょう。
仮に、知人の家が安っぽい作りだったとしても、「安普請」と言ってはいけません。
相手の気分を害してしまいますよ。
安普請の家ってどういうこと?
今まで、安普請の読み方や使い方についてお伝えしてきましたが、ここでは、日本の「安普請の家」について見ていきます。
「安普請の家」とは、安い費用で建てた家のことです。
日本の家は安普請だから、30~40年しか持たないと言われます。
これは新築時の初期費用を抑えた結果、長持ちしない家が出来上がってしまったということなのです。
初期費用を抑えるために、家の耐久性や耐震性に最も影響を与える木工事(家の骨組みを木材で作る工事)を減らしてしまうのです。
当然、骨組みが弱い家の耐久性や耐震性は低くなってしまいます。
しかし、一般家庭ではローンを利用して家を建てますから、月々の金銭的な余裕はありません。従って、新築時の初期費用を抑えることを考えるのです。
地震大国の日本では、より耐震性の高い家が必要なはずですが、なかなか難しい問題ですね。
まとめ
今回は、「安普請」の読み方、意味や使い方、安普請の家について見てきました。
「安普請」は日常会話で使う言葉ではありませんから、初見で「安普請」を「やすぶしん」と読むことは難しいかもしれませんね。
「あんふせい」とか「やすふせい」などと読み間違えることもあるかもしれません。
いい機会ですから、ぜひ「安普請」の正しい読み方、意味や使い方を覚えておくといいですね^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。