おせち料理の意味やなぜ重箱に詰めるの?芽が出る食べ物は?
お正月に食べるおせち料理。お正月の楽しみの一つでもあります。
「おせち料理の意味って?」
「おせち料理はなぜ重箱に詰めるの?」
…そう子供に聞かれて、あなたは答えることができますか?
恥ずかしい思いをしないためにも、そして日本の伝統を子供たちに伝えていくためにも知っておきたいですね。
そこで今回は、おせち料理の意味や由来、重箱に詰める意味などを紹介したいと思います。
目次
おせち料理の意味や由来は?
おせち料理は、年神様に供える供物料理のことを言います。
本来、元旦や五節供などの季節の節目に行う節供の料理を「御節供(おせちく)」と言っていました。
大切な節日を祝うために、神様にお供えした食べ物が「御節供(おせちく)」「御節料理(おせちりょうり)」ですね。
今でこそお正月に食べるものと定着していますが、おせち料理はもともとは、お正月だけの食べ物ではなかったのです。
では、お正月に食べるようになったのはいつから?
宮中で行われていた節日を祝う料理が、江戸時代になると一般大衆に広がっていきます。
そして節日の中でも正月が重要だったことから、「御節料理」はお正月の料理となりました。
おせち料理は、年神様に供える縁起もの料理。
ですので、五穀豊穣や家内安全、家族の健康、子孫繁栄の願いを込め、海の幸や山の幸をおせち料理に盛り込むようになりました。
おせち料理の日持ちする献立の意味は?
そして、おせち料理には日持ちがする献立が多いですが、それにも意味があります。
・平安後期からの風習である、神様をお迎えする新年に台所を騒がせてはいけない
…との意味があるようです。
おせち料理を重箱に詰める意味とは?
おせち料理を入れるお重箱にも意味があります。
- 「福を重ねる」「めでたいことが重なる」
- 祝い肴を喰積(くいつみ)と呼び重詰めにしていた。
- 年賀に来るお客さまに振る舞いやすい
重箱の段数、正式には四段重になります。
五段重の場合は、おせち料理を詰めるのは四段目までにします。
五段目は、年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
新年を迎えるのにふさわしい幸ある言われですね。
重箱に詰めるおせち料理は決ってる?
めでたいことを重ねる意味で重箱に詰めるおせち料理。
重箱の呼び方は
一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と呼びます。
※四は死を連想し、縁起の良いものではないので、与の重といいます。
そして、重箱に詰めるおせち料理は決まっています。
◆一の重
黒豆、数の子、田作りなど
◆二の重
伊達巻や栗きんとんなど
◆三の重
海の幸の焼いたものなど
◆与の重
野菜の煮物など
◆五の重
年神様からいただいた福を入れるためにあけておくか、家族の好きなものを詰めます。
そして、おせち料理の意味をなす食べ物は…
◆黒豆
まめは健康を表わす言葉で、まめに働くという語呂合わせから、健康に働けますようにとの意味があります。
◆数の子
二親(にしん)から多くの子が出てくるので、めでたいとされ、子孫繁栄を願っています。
◆栗きんとん
栗は日本中どこでも手に入る山の幸の代表のようなもの。
黄金色に輝くきんとんは財宝を見立てられ、恵みのある一年にとの意味が込められています。
◆田作り
五穀豊穣を願い、肥料として小魚を田んぼや畑にまいたことから名づけられた田作り。
◆えび
えびは長生きの象徴。
腰が曲がるまで長生きをすることを願っておせち料理に入れられています。
おせち料理に入れる芽が出る食べ物は何?
おせちに入れる芽が出る食べ物はくわいといいます。
メジャーな野菜ではないので、普段は見かけないですよね。
小さいとき祖父から「とにかくくわいを食べなさい」と、お正月のたびに言われた思い出があります。
くわいは球根のように芽が出ています。
日本で主流なのは青くわいと呼ばれるもので、食べるとホクホクしています。
諸説ありますが…
・畑を耕す鍬(くわ)に似ているから。
・河で作られる芋ということで、かわいもが変化したもの。
どんどん上に伸びていく姿が「出世や上に上がっていく」ことを連想させ、縁起が良いと考えられおせち料理に入っています。
娘の学校給食に出ていたくわいチップス。子供に大人気だったようです。
わが家では、「季節限定くわいチップス」のために毎年少し多めに購入しています^^;
おせち料理に入っているちょろぎは食べてもいいの?
ちょろぎってご存知ですか?
黒豆の横に添えられている、赤い渦巻き状のなんともユニークな形をしたアレです^^
引用元:wikipedia
漢字で「長老喜」「千世呂木」と書きます。
不老長寿を願う食材で、ボケ防止に良いそうです。
オリゴ糖が多いのが特徴ですが、一方体を冷やすとも言われていますので、食べすぎには注意が必要ですね。
まとめ
今回は、おせち料理の意味や由来、そしてなぜ重箱に詰めるのかについてお伝えしてきました。
最近では、デパートやスーパー、通販などで趣向を凝らしたおせち料理を購入することができます。
一方では、12月半ばになるとおせち料理の食材が並びますので、段取りよく下準備に取り掛かり、年末におせち料理を作る家庭も多いのではないでしょうか。
あなたは、おせち料理は「買う派」「作る派」どちらですか?
お正月、子供たちにおせち料理の意味を話し伝える。
そして、一つ一つの料理に込められた意味を感じながらいただくと、子供にとってもいつもとは違ったお正月が迎えられるのではないでしょうか。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。