節分は年に何回もあるって本当?豆まきを行うのは何回なの?
毎年2月3日節分には当たり前のように豆まきをします。
でも、節分は2月3日に限ったことでなく実は年に何回もあるってこと…ご存知でしたか?
となると、何回も豆まきは行うのか…素朴な疑問が浮かんできますね。
そこで今回は、節分は年に何回もあるって本当?豆まきを行うのは何回なの?をテーマに調べてみました。ぜひ参考にしてくださいね。
節分は年に何回もあるの?そもそも節分の意味は?
では、節分が年に何回あるのかをお伝えする前に、節分の意味をおさらえしておきましょう。
各季節とは
- 立春
- 立花
- 立秋
- 立冬
のことになります。
ですので、節分は年に何回もあるのか…と聞かれれば
- 立春
- 立花
- 立秋
- 立冬
の前日ですので、年4回あることになります。
ただ、江戸時代以降からは節分は立春の前日のことを指すようになっていきました。
それは、立春の日が1年の始まりと考えられていたからなんですね。
暦の上では1年の始まりは正月で、生活の始まりは立春が始まりと言われていました。
2月3日は年に一度「豆まき」の行事になっていますので、年に4回あるとは信じがたいかもしれません。
でも「季節の分かれ目を節分」と思えば、四季があることから節分は4回だと納得できますね。
ということは…節分の豆まきは4回行うのでしょうか?
節分の豆まきは何回行うの?
先に、節分になぜ豆まきをするのか?について説明しますね。
その鬼を追い払うための行事として、柊鰯と言われる柊の枝に鰯の頭を刺したものを玄関などに立てたり吊るしたりしていました。
そして、炒った豆で鬼を追い払う行事も同じように節分の行事として執り行われていました。
🚩豆まきの豆知識室町時代、鞍馬山の鬼が都に出てきて大暴れしているところ、鬼の目に炒った豆(大豆)をぶつけて打ちつぶし災難を逃れました。
そのことから…
・魔滅(豆・まめ)…鬼を滅ぼす
・豆(穀物)には、生命力と魔除けの力が備わっている
鬼に豆をぶつけることで、邪気を追い払い、一年の無病息災を願う意味がある。
節分は年に4回ありますが、豆まきなどの行事を行うのは、立春の前日の節分だけになります。
理由は…
立春の日が一年の始まり。
立春の前日の「節分」に豆をまいて一年間の邪気を払い、新しい年の無病息災を願い厄が来ないようにしていたのです。
ところで豆まきをしたあとの豆は、どのようにしていますか?
撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるのをご存知ですか?
そして、自分の年の数+1粒多く食べると
- 体が丈夫になる
- 風邪をひかない
とも言われているんですよ。
最近では、大豆ではなく落花生をまくところもあるそうです。
落花生だと拾いやすいし、殻付きなので地面に落ちても実が汚れない…などの理由からだそうで、合理性を追求しているのでしょうか^^;
まとめ
今回は、節分は年に何回もあるって本当?豆まきを行うのは何回なの?をテーマにお伝えしてきました。
2月3日節分当日、スーパーで黒山の人だかりを発見!
近づいてみると…そこは「恵方巻き」の販売コーナーでした。
最近の節分といえば恵方巻きが主流になっていますね。
わが家では、娘が生まれる前から「豆まき」で、自分の年の数食べるのも変わらず行っています。
主人曰く、「こんなに食べられん!」…っと。
歳を重ねて良し悪しですね^^;
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。