チョコテンパリングを失敗しない簡単な方法とは?温度計は不要?
スーパーやコンビニで手軽に手に入り、身近なお菓子として食べられているチョコレート。
ですが、手作りとなると、チョコレートを溶かすだけの工程は簡単そうに見えるけど、やってみると難しくて、「仕上がりが白っぽくなって、美味しそうに見えない」なんて経験はありませんか?
そこで今回は、失敗しない簡単なチョコのテンパリングのやり方やそもそもなぜ失敗するのか?など原因についてもお伝えします。
失敗しないテンパリングのやり方をお伝えする前に、そもそもチョコテンパリングって何?について見ていきましょう!
チョコのテンパリングの意味は?
テンパリングとは、温度を管理しながら、チョコレートを溶かす工程のことをいいます。
工程はいたってシンプルで
- 約40〜55度まで温度を上げて溶かす。
- 約26〜28度まで下げる。
- 約30〜32度まで上げる。
といった作業です。
チョコレートの種類によって温度を変えていく必要はありますが、温度調整をしながらチョコレートを溶かすことで、なめらかな舌触りになり、見た目も綺麗で光沢のあるチョコレートにすることができます。
逆にテンパリングに失敗してしまうと、ブルームといってチョコレートにカビが生えたように白い模様ができてしまうこともあります。
テンパリングはチョコレートの完成には欠かせない工程なんですよね。
温度を上げる方法としてよく使われるのが湯煎です。
温度を下げる作業にはいくつかやり方があり、その中に大理石でチョコレートを冷やすという方法があります。
チョコテンパリングに大理石は必要?
大理石は熱伝導が低く急速な温度変化を防ぐことができるため、テンパリングが失敗しにくいので、テンパリングには大理石が適していると言われています。
ですが、大理石って決して安価ではないですよね。
プロのパティシエやショコラティエには必要かもしれませんが、一般の家庭ではあまり使いません。
大理石を使えばテンパリングは失敗せずに済みますし、他にもパンを作るときなどにも大理石の台は活用しますので、もし使ってみたいと思う場合は、人工大理石や代用品もたくさんありますので、それらを上手に活用してみるのもいいかもしれませんね。
チョコのテンパリングに失敗する原因は?
チョコレートのテンパリングで失敗する原因はいくつかあげられますが、中でも一番多いのが、湯煎をしている途中、チョコレートに水が入ってしまい固まってしまうことです。
水が入ってしまうと、テンパリングをやり直すことができないため、湯煎の際は注意を払って行わないといけないんですよね。
つぎに多いのが、温度管理がうまく行かず温度が上がりすぎたり、下がりすぎたりしてしまうことで、このことにより、ブルームというチョコレートが白くなる現象が起きやすくなってしまいます。
味に大きく違いが出るわけではありませんが、プレゼント用だと、艷やかで美味しそうなチョコレートではないので気が引けますよね(汗)
でも、ブルームにより白くなってしまったチョコは、再度テンパリングすることで綺麗な状態に戻せますので安心してくださいね^^
チョコテンパリングをレンジで簡単に作る方法!温度計は不要?
難易度が高いチョコのテンパリング。
でも、電子レンジを使えば超簡単に、しかも温度計なしでできるんですよ!
では早速その作り方を見ていきましょう!
ブラックの板チョコレート1枚をテンパリングする場合です。
- チョコレートを手で割り、耐熱容器にいれます。
- 電子レンジで1分30秒ほど500wで加熱します。
- チョコレートの形が少し崩れてきたところで電子レンジから取り出し、ゴムベラで全体的に混ぜテンパリング完成です。
いかがですか?これなら簡単でしょう^^
子供と一緒に手作りチョコレートに挑戦するときにはおすすめの方法ですよ。
まとめ
テンパリングをするのとしないのとでは、見た目の綺麗さ、口溶け、美味しさに差がでてきてしまいます。
温度調整など細かくて難しそうですが、やり直しもできますし、電子レンジを使った初心者向けのテンパリング方法もありますので、ぜひチョコレートを手作りするときはテンパリングをして美味しい手作りチョコレートに挑戦してみてくださいね^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。