七草粥の由来は中国から!?七草の効能や土鍋での作り方
七草粥と言えば1月7日「人日(じんじつ)の節句」に食べる日本の行事食ですね。
実はこの七草粥の由来が中国からだったとは…ご存知でしたか?
お正月の飲み過ぎや食べ過ぎで疲れた胃腸をいたわる食事、と理解していたのですが実は深い意味がありました。
そして七草粥に入れる春の七草には驚くべき効能があることも!
そこで今回は、
- 七草粥の由来が中国にあること
- 七草の効能
についてまとめてみました。
併せて、土鍋で美味しく作る七草粥もご紹介します。
是非参考にしてくださいね^^
目次
七草粥の由来は中国の文化だった?
七草粥を食べる習慣、
実は古代中国の風習が元になっています。
中国の前漢時代、新年には日にちを以下のように、動物に当てはめる占いが行われていました。
1月1日… 鶏
1月2日… 犬
1月3日… 猪
1月4日… 羊
1月5日… 牛
1月6日… 馬
1月7日… 人
1月8日… 穀
それぞれの日にはその動物を殺さないことが
決まりになっていました。
1月7日は「人」ですね。
つまり人を大切にする日「人日」と呼ばれていたのです。
唐の時代になると、1月7日に
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」
という7つの草や野菜を混ぜた汁物を食べる風習が始まりました。
体に良い食材をとることで、無病息災を願っていたようです。
七草粥が日本に伝来したのはいつ?
そして、日本に伝わったのは奈良時代と言われています。
その当時の日本には、
お正月に若菜を摘んで食べる
「若菜摘み」という風習がありました。
このように中国の七種菜羹の風習と、日本の若奈摘みが合わさり、今の七草粥になったと言われています。
七草粥を食べる意味!七草にはこんな効能が!
七草粥は一年の無病息災を願って食べるものですね。
実際にこの春の七草には、それぞれに様々な効能があります。
◆春の七草は?
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ
- スズシロ
では、それぞれ見ていきましょう!
七草の効能:セリ
ビタミンA、ビタミンC、鉄分が豊富。
整腸作用、血液中の老廃物やコレステロールを排出する効果があります。
七草の効能:ナズナ
「ぺんぺん草」とも呼ばれる。
ビタミン群がとても豊富で、特にビタミンKが多く含まれています。
高血圧・解熱・便秘・利尿・止血作用に効果がある。
七草の効能:ゴギョウ
母子草(ハハコグサ)とも呼ばれる。
咳止め・痰切り・喉の炎症を抑える効果があります。
七草の効能:ハコベラ
たんぱく質が多く含まれ、ミネラルなどその他の栄養も豊富。
利尿作用、鎮痛作用があります。
七草の効能:ホトケノザ
食物繊維が豊富。
高血圧の予防・整腸作用・解熱・解毒の効果があります。
七草の効能:スズナ(かぶ)
葉にはビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、鉄、食物繊維が含まれています。
便秘・胃炎・胃潰瘍に効果がある。
七草の効能:スズシロ(大根)
根と葉両方に栄養が詰まっています。
根の部分に特にジアスターゼが多く含まれ、葉にはビタミンやミネラルが多く含まれています。
消化不良や二日酔いに効果的。
風邪予防や美肌効果も期待できます。
土鍋で作る美味しい七草粥の作り方
つづいて土鍋で作る美味しい七草粥の作り方をご紹介します。
まずは、土鍋で作る七草粥の分かりやすい動画を見つけましたのでご覧ください。
※上記の材料や作り方は動画のレシピを参考にしています。
いかがでしたか?
「これなら作れそう!」って思えていただけたのでは・・・。
◆材料:七草粥3人分
- 七草1 パック (市販)
- 米1 合
- 水900 ml
- 塩小さじ 1/3
■作り方
1.お米は研いでザルに上げておきます。
2.七草はすべて粗みじんに切っておきましょう。
3.1のお米を土鍋に入れ、分量の水を加えて蓋をし、強火にかけます。
4.沸騰したら弱火にして40分くらい炊きます。
途中で吹きこぼれそうになったら、蓋をずらして蒸気を逃がします。
5.40分経ったところで蓋を取り、水分が少ないようなら適量の水を加え、つづいて七草と塩も加えてざっくりと混ぜ合わせましょう。
6.再び蓋をしてさらに5分追い炊きし、火を止めます。
まとめ
今回は、七草粥の由来は中国からに併せて、七草の効能などお伝えしてきました。
おせちやお雑煮に比べてると、インパクトの弱い七草粥ですが、その効能には驚くべきものがあります。
七草粥の1月7日が近づくと、スーパーでも七草粥セットが売っていますので誰でも簡単に作ることができますね。
より良い一年を過ごすためにも、七草粥で身体や気持ちを一度リセットさせてみるのはいかがでしょうか?
今年1年も健康に過ごしていきましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。