ひな祭りにはまぐりを食べるのはなぜ?意味や由来をわかりやすく!

ひな祭り ハマグリ

3月3日のひな祭り。女の子の健やかな成長を願う節句の行事で、だれもが知っている行事ではないでしょうか。

ひな祭りというと、雛人形を飾り、用意したご馳走を食べお祝いをするというイメージがあります。

そしてひな祭りのご馳走といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物が定番になっていますが、どうしてはまぐりを食べるのか。なぜだか知っていますか?

実ははまぐりを使っていることには、きちんと意味があったのです。

そこで今回は、ひな祭りにはまぐりを食べる理由と美味しく食べる方法を紹介していきます。

 

ひな祭りにはまぐりを食べるのはなぜ?意味や由来

ひな祭り ハマグリお吸い物
 
 
ひな祭りに欠かせないはまぐりのお吸い物。

はまぐりは縁起の良い貝であることを知っていますか。

 

はまぐりは二枚貝の貝であり、同一のもの以外はピッタリ合わないことから、二枚貝は仲の良い夫婦の象徴とされています。

 

また、はまぐりは姫さまを表すという考えがあったそうです。

 

そこから二枚貝であるはまぐりは、
一人の相手と末長く仲良く過ごせるようにと、女性の幸せを願いひな祭りに使われるようになりました。

 

二枚貝というと、あさりやしじみもある。という声もありますが、古くは「はまぐり」は二枚貝全体を指す言葉として使われていたそうです。

そのため現在でもひな祭りには、はまぐりがお吸い物で使われ、お祝いの食べものとして定着したのです。
 


 
 

はまぐりの栄養価は?はまぐりのお吸い物を美味しく作るコツ

ひな祭り ハマグリお吸い物
 
 
お祝いで使われるはまぐりですが、お祝いの意味合いだけでなく、はまぐり自体にも栄養価はしっかりあるんです。

 

では、はまぐりの栄養を見てみましょう!

  • 疲労回復に効くといわれるタウリン
  • 亜鉛
  • マグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいる
  • 野菜からは摂取できないといわれるビタミンB12も含まれています。

 
 

日本の伝統としてお祝いのときに食べるのももちろんですが、栄養の面からみてもはまぐりは身体にとてもいいことが分かりますね。
 
 
それでは、ひな祭りにはまぐりを食べる理由やはまぐりの栄養を知った上で、はまぐりのお吸い物を美味しく作るコツやポイントを紹介します。

 

まずやることは砂抜きです!
 
 
はまぐりだけに限りません。貝類を調理する際のポイントは砂抜きですよ。

この砂抜きの工程を適当にしてしまうと、食べたとき「ジャリジャリ」っと砂を噛んでしまい、残念な結果になります。
 
 

では砂抜きの手順を見てみましょう!

  1. ボウルやバットにはまぐりが重ならないように並べます。←ここポイント
  2. そこに塩水を入れ、はまぐり全体がしっかりと浸るようにします。
  3. 最低3時間置きます。(一晩置くと確実です)
  4. 砂抜きが終わったら貝同士をこするように洗います。

 
 

さて、砂抜きが終われば次はお吸い物にしていきます。
 
 
はまぐりのお吸い物の作り方

  1.  水500ml、昆布5g、はまぐりを鍋に入れ弱火から中火で加熱します。
  2.  アクをとります。
  3.  沸騰したら昆布を取り出し、火を弱めます。
  4.  はまぐりの口が開いたら酒大さじ1、塩少々を加え味付けをします。

 

先ほども書きましたが、砂抜きをしっかり行わないと食べたときに、口の中にじゃりじゃりと砂が残ってしまうのでここはしっかり行いましょう。
 
 
味付けはシンプルなものを紹介していますが、ご家庭の味つけがあればご家庭の味にしても良いですし、アレンジも可能ですよ。

 

まとめ

ひな祭りのご馳走に欠かせないはまぐりのお吸い物を食べる意味、由来、また、お吸い物にして美味しく食べる方法などを紹介してきました。
 
 
どうしてはまぐりなのか、意味は分からずなんとなくお祝いだからと食べていたという方もいたのではないでしょうか。
 
 
はまぐりを使うことには、女の子の成長を願った素敵な意味が隠されていたのですね。

由来や意味を改めて知ってからいただくと、より一層、年に一度のお祝いを楽しめますよ^^
 


 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

⚠️当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー

ページ上部へ戻る